オランダ・花と美術と運河を巡る(2001年5月 )

国際法の番人だが、建物自体が美術品といえる。
スヘフェニンゲンの海岸 Scheveningen


北海。オランダ絵画の海や雲の景色を思いおこさせる。夏は、海水浴やマリンスポーツが楽しめるらしい。でも寒そう・・。
ビネンホフ Binnenhof 13世紀にはフロリス伯の城があった。今は総理府、外務省などがある。


王宮。質素。オランダらしい。


首相の執務室。はこのドアの向こう。これもまた質素。ドアを開けてすぐに入っていけれそう。
マウリッツハウス美術館の屋根についている。王家の紋章?


マウリッツハウス美術館 Mauritshuis Museum 18世紀のオランダ提督ウィレム5世のコレクションが前身の、オランダ最古の美術館。 アムステルダムの国立博物館に引き続きここでも感動の連続。レンブラント、フェルメールの作品。その他、すばらしいものが一杯。

フェルメールの「青いターバンの少女」 「デルフトの眺望」もすばらしかった。フェルメールの風景画をはじめて見て感動。
レンブラントの「解剖」


美術館の外に出てから、ニシンの酢漬けをパンではさんだ物をいただく。とてもおいしかった。



ハーレムHaarlemの町。あれはオランダ海軍の船かな?
Powered by
Movable Type 7.9.7